事例診断の施策についてご紹介いたします!
目次
事例診断の施策紹介
施策内容

「あなたにピッタリの事例を診断!」などのチャットビジュアルで訴求し、
数問の質問をした後、そのユーザーが探しているものに近い事例を提案するチャットボットです。
診断後の遷移先は、主に事例詳細ページとなります。
もし事例詳細ページがなければ、CV(資料請求・お問い合わせ等)ページに直接
遷移できる動線で設計しても大丈夫です。
事例ページがキラーコンテンツになりやすい、
・BtoB
・不動産
の企業様は、是非試してみていただきたい施策です。
施策の目的
- ユーザーに選択肢を提案する
 探しているものに近い事例を選ぶ事ができないユーザーに対して診断を投げかける事で、
 適切な選択肢を提案することができます。
- 事例詳細ページへの遷移
 探しているものに近い事例を探す事ができないユーザーに対して、
 提案をした後、「この事例を詳しく見る」等のボタンを設置することで
 ユーザーを事例詳細ページに遷移させる事ができます。

- CVページ(資料請求・お問い合わせ等)への遷移
 事例詳細ページがない企業様は、直接CVページに遷移できる動線を作る事で
 CVの確率を上げることが期待できます。
作成のポイント
- 何を診断してくれるチャットボットなのかを明確にする
 どのチャットボットでもそうですが、「このチャットボットを触ったら何ができるのか」を明確にする事が重要です。
 特に診断系では、「何問で診断ができるのか」を明確にすることで
 診断途中の離脱を防ぐ事もできます。
 ○「簡単3問!課題別のツール活用事例診断」
 ×「おすすめの事例診断」

- 診断の設問は、2~5問を目安に!
 10問以上の設問があったりすると、ユーザーのチャットボットからの離脱の原因になる可能性があります。
 少なくても2問、多くても5問くらいにとどめておくのが良いでしょう。
 ※事例診断の場合は、1問で完結する設計にする場合もあります。
実装後、見るべき指標は?
- チャットボットのオープン率・利用率
 設置したページに診断コンテンツのニーズがあるかないかを判断する為に見ます。
 BtoC企業の平均値 オープン率 5.2% 利用率 2.3% BtoB企業の平均値 オープン率 4.5% 利用率 2.1% 
- 診断後のページ遷移率
 診断後、チャットボットが提案した結果にどのくらいのユーザーが遷移できているかを見ます。
 チャットボットからの遷移率はページ最下部のURLから計算シートを
 ダウンロードすることができます。
 ダウンロードはこちら
思ったように作成できない場合は…
もし、細かい設定や作成方法でご不明点などございましたら、
右下のチャットボットからサポートチームにお問い合わせ頂く事も可能です。
是非お気軽にご連絡ください!